健康経営優良法人2025に認定されました。

今回で5回目の認定です。
健康経営優良法人。
2月の半ば過ぎに内定のお知らせが届き、3月の半ば前に認定のお知らせが来ました。
折しも、弊社の定期健康診断の頃です。
健康経営と言えば、まずは協会けんぽに「健康経営の宣言」をしなければなりません。
健康経営に取り組みます!と社内外に発信するところから始めます。
弊社は社内メーリングリストでの発信と、会議ブースに「健康宣言の証」を掲示しています。
社員の方々も健康経営に取り組んでいることは認識しているはずです。
さて、社員の健康管理を経営的視点でとらえ戦略的に取り組んでいく、健康経営。
社員の健康状況の把握ということで、定期健康診断が基本となります。
今回の健康診断の結果が戻ってきました。
健康経営を掲げているため、健康診断結果の課題の有無を尋ねます。
要経過観察ならまだよいのですが、要治療があれば病院受診を勧めます。
弊社の社員ですが、なぜか入社してから体重が増加する傾向にあるようです。
リモートでの作業が増えたことによる運動不足が原因の一つではなかろうかと思っています。
20代だった社員も30代となり、いろいろな数値も年齢に比例して上がっているようです。
健康診断の数値というものは年齢とともに上昇するので、正常基準値も年齢に応じて変動があってもよいと思うのですが、20代も30代も40代も50代も60代も同じ基準値です。
健康診断、腑に落ちんなぁと思うところです。
私はといえば、ここ数年、LDLの数値が基準値オーバーの要経過観察です。
ずっと要経過観察です。
1年前、改善を試みようと、仕事中のちょっと小腹が空いたからチョコレートという間食を止めることにしました。
それまでは近所のコンビニに毎日、通っていました。
店員さんとは、道で会っても話しかけられるぐらい仲良しになっていたのに、突然、姿を消した私です。
それはさておき、平日の間食を止めた私は健康診断結果への期待が膨らみます。
1年間の成果は如何に!!です。
朝、出勤してきた時点で小腹が空いているのを我慢し、昼食のあとも15時過ぎから小腹どころか大腹(こんな言葉があるのか知りませんが)が減ってくるをグッとこらえた1年です。
その結果が届きました。
残念なことに、LDLの数値は1年前とほぼ同じの基準値オーバーで安定の要経過観察です。
えっ?うそやん。
なんでなん?
これ以上、どないしたらええの?
人生は思い通りにいきません。
これはきっと年齢のせいでしょう。
仕方ありません。
現状維持に努めることに、方針を変更します。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。