大阪市中央区 システムソフトウェア開発会社

営業時間:平日09:15〜18:15
MENU

OpenCVのx86バージョンビルド

株式会社クローバーフィールドの経営理念
著者:津路高広
公開日:2020/05/31
最終更新日:2020/05/31
カテゴリー:技術情報
タグ:

津路です。前回からしばらく日が経過してしまいました。
今回は、OpenCVをWindows用x86プロジェクト用にビルドしました。
すでにたくさんの方がビルドしておられますが、Debugバージョンもビルドしましたので、投稿します。

Visual Studio 2017のx86プロジェクトを作成し、Nugetからopencvをインストールしたのですが、リンクエラーが出て、解決方法が見つかりませんでした。発生したのは、cv:waitkeyです。

そこで、バイナリはないかと、OpenCVのサイトで探しましたが、x64バージョンしか提供されていません。
そのうち、opencv3と4がリリースされているのを知り、詳細をさらっと見ますと、仕組み自体が変わっているようです。過去にも、2と3がリリースされていたのと似ています。

さて、ソースをダウンロードしてきましたが、どのようにビルドすればよいか、探って、金子研究室のページを見つけました。
まず、環境整備が必要です。
CMake, Python, Visual Studio Build Toos
CMakeは、3.17.2-win64-x64.msiでインストールしました。PATHに追加しています。cmake, cmake-guiが通ることをcmdで確かめます。
Pythonは、x64バージョンを入れていたので、アンインストールし、x86バージョンをダウンロードしてきてインストールしました。共存すると、いつのまにかどう整備したか忘れるので、あえて入れなおしてます。
Visual Studio Build Toolsは、インストーラで追加です。C:\ProgramData\Microsoft\Start Menu\Programs\Visual Studio 2017\Visual Studio Tools\VCの配下に、4つ入ります。
今回は、x86 Native Tools Command Prompt for VS 2017を使います。

ソースは、c:\opencvに展開しました。c:\opencv\opencv\sourcesとなります。
CMakeLists.txtには、多くのメインOS対応がされていて、1516行もあります。

まず、cmakeにて、プロジェクトファイルを作成するわけですが、オプションが多いです。
1.-G は、cmake –helpにて、Generatorsの項をさぐってきめます。今回は、Visual Studio 15 2017です。
2.-T は、host=x86
3.-DCMAKE_BUILD=DEBUG
4.-DWITH_CUDA=YES
5.-DINSTALL_TESTS=ON
6.-DINSTALL_C_EXAMPLES=ON
7.-DWITH-PYTHON=ON
8.-DOPENCV_SKIP_PYTHON_LOADER=ON
続きは、次回に。

    上に戻る