PDCAサイクルは回っているか?
高木です。おはようございます。
ウェブサイトをリニューアル中なので、ちょっと見づらくなっているでしょうがご容赦ください。
今回の話題は「PDCAサイクル」です。
「PDCAサイクル」という言葉は、知っている人は知っていますし、すでに実践している人にとっては当たり前のことかもしれません。
あるいは「PDCAサイクル」という言葉は知らなくても、自然にそれが実践できている人もいるかもしれませんね。
まずは言葉の説明からしておくことにしましょう。
「PDCAサイクル」というのは、「Plan(計画)」→「Do(実行)」→「Check(検証)」→「Act(改善)」というサイクルを通じて、業務をよりよいものにしていく手法です。
およそどんな仕事であっても、このPDCAサイクルを活用することで、より大きな成果を生み出すことができるはずです。
中にはこのPDCAサイクルとは真逆の仕事のしかたをしている人もいるかもしれません。
計画なんかろくすっぽ立てずに、根性論だけで闇雲に突き進む人。
計画は立てるけれども実行がともなわない人。
検証や改善をすることなく、何度でも同じ失敗をする人などです。
このPDCAサイクルでは、Act(改善)が最も重要な位置づけになっています。
しっかりしたPlan(計画)を立てなければ、Check(検証)しようにも、Do(実行)の結果に対して正しく評価することができません。
まさに、答えがない状態で答え合わせをするようなものです。
また、どんなにCheck(検証)してもAct(改善)がともなわなければ、PDCAサイクルは機能しません。
そして、PDCAサイクル自体、事業を成功させるための手段であって、決して目的ではないのです。
このあたりをしっかり肚にたたき込んでおくことが、仕事を進めていく上では大切なことではないかと思います。
実際にはなかなか理論通りに物事は運ばないのですが、だからといって最初から無為無策では話になりません。
こういうこともあって、最近、社内では次のように指示する機会が増えてきました。
「どんな作戦を立てて、それをどう実行して、結果どうだったのかを報告するように」
検証・改善はいっしょに行うつもりなのですが、どうも浸透しません。
おそらく、どのように作戦(=Plan)を立てればよいのか、わかっていないからだと思います。
作戦は、具体的にどのように実行すればよいのか、そして実行結果の成否の判定方法が明確でなければなりません。
確かにこれを担当者任せにするのは酷だったと思います。
今後は、作戦の立案段階から私も参加しないといけないのでしょうね。
そして、なるべく早い段階で、自分たちで作戦を立てられるように導かないといけないと思います。
私自身、そのための緻密なPlan(計画)をこれから立てていかなければならないようです。