2:6:2の法則

こんにちは、高木です。
世の中には「2:6:2の法則」というのがあると聞きます。
「80:20の法則」とか「2割8割の法則」とかいうのも本質的には同じといいます。
「2:6:2の法則」とは何かというと、組織は優秀な上位20%、平凡な60%、そしてダメな下位20%で構成されるということらしいですね。
いかにもコンサルタントが使いそうな理屈です。
クローバーフィールドには現在、役員を除いて10名のスタッフがいます。
これに「2:6:2の法則」を当てはめてみるとどうなるでしょうか?
10名なので計算しやすいですね。
単純計算すれば、優秀なスタッフが2名、平凡なスタッフが6名、ダメなスタッフが2名ということになりそうです。
でも、弊社のことをよく知っている人がこれを聞けば、かなり違和感を覚えるはずです。
無理やり10名をランク付けして、上位から2名、6名と割り振っていけばこれに当てはまらないわけでもないのでしょうが……。
実際には弊社のスタッフのうち優秀なのが2名だけなどということはあり得ません。
未経験で入社したスタッフが現時点でそんなに能力を発揮することがないのは当然ですが、これをダメなスタッフだというのは違うでしょう。
こう考えていくと、クローバーフィールドはスタッフに恵まれていると思います。
まだまだ組織が小さいからということもあるかもしれませんが、それを考慮しても大したもんです。
スタッフが比較的優秀なのであれば、実際に業績を上げられるかどうかはリーダーの力量にかかっています。
宝の持ち腐れにならないよう、各自の力を引き出していかないといけませんね。